名古屋大須シアターカフェ Processingもくもく会参加してきました。

先週、参加した、名古屋大須のもくもく会。

最近気になっていた、電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング、Processingです。

一応、事前にProcessingの本やWebサイトでちょっとだけ、触っておいたので、なんとかついていけました。

今月末に名古屋大須で開催の、Processingのもくもく会を見つけました。ずっと気になっていたので、やったことないけど、とりあえず申し込んでみました。まずはもくもく会までに、ちょっと触ってみよう。数年前、Processingの本を、本屋で気になって手に入れたきりでした。Processingは、オープンソースの、電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語です。プログラム言語の知識がない、デザイナーやアーティストでも触れるようにシンプルに作られてるので、簡単なようです。最近のミュージシャンの映像に使われている...

Processingは、視覚ですぐに変化を確認できる、やさしいプログラミング言語です。

久しぶりに大須へ行きました。

場所は、シアターカフェ

初めて行きましたが、映像を上演するカフェみたいです。

プログラミング言語のイベントにしては、珍しい場所だと思ったら、

主催者の方が、演劇がお好きだそうです。

寺山修司とか、アングラ演劇とか、久しぶりに聞きました。

でも大須は、演劇の小劇場あったり、金粉ショー(ショウ?)のイメージあるので納得。

シアターカフェの仲間内で、Processingの勉強会をしていて、今回初めて外部のconnpassに募集をしたそう。

もくもく会という名ですが、テーマに沿って3種類サンプルコードをもらって、細かく説明してもらいながら作業できました。

教えてもらった方がわかりやすいので、ありがたい。

しかも、カフェでドリンクをいただけて、大須のタルトやさんのフルーツタルトを食べながらという、なんとも恵まれた、楽しい雰囲気でした。

他の方の、前回のテーマの作品を見せてもらったり、

Processingのコードの意味の説明を受けて、なんとなく手順を把握。

しかし、デザイナーやアーティストの非プログラマーでも使えるというProcessingだけれど、数学の知識が必要になるみたいです。

スケッチと呼ばれるコードを書いて、再生ボタンのようなところを押すと、別画面でビジュアルの確認ができます。

この画面は、左上の角が、X軸・Y軸の0の値で、それぞれの数値を指定して、始点の場所や幅などを決めます。

そして、こちらのもくもく会のスケッチは、サイン・コサイン・タンジェントが使われています。

Processingサンプル

はるか昔に、学校で勉強したはずですが、どんなものだったのかすっかり忘れています。

三角形の一つの角度がわかれば、円弧に接する頂点の位置の数値がわかるので…とかいう説明を聞いてきました。

うむ、さっぱりなので、サイン・コサイン・タンジェントから勉強するか。

ラジアンとか、リサージュ図形とか、初めて聞く言葉もあった。

この前、二次方程式ってなんだったっけと、勉強し直したところなんですけど、大丈夫だろうか。

X軸とY軸だから、二次関数も関係ありそう。勉強し直しだ。

Processingもくもく会

5月に行った、Arduino講座も数学の記号の話だったので、少し数学の勉強したら、そちらもわかるようになるかも。

数学の知識以外は、なんとなく入れる数字を変えてみたりするだけで、おもしろい画像ができました。

毎回、宿題が出るので、次回までに作ってくるそうです。

1ヶ月後のProcessingもくもく会のお題は、「円」。

もくもく会から自転車での帰り、ポツポツ降る雨がメガネに当たり、アイデアが浮かんできました。

メガネに当たる雨つぶみたいに、円がふわっと浮かんでは消えるのをランダムに表示させたり、円弧の周りを回らせたり。

信号待ちに宙を見ながら、こんなことを考えている、焦点の合わない姿。夜でよかったです。

投稿者プロフィール

suzu6
suzu6
日々、自分が機嫌よく過ごすために、いろいろやってみたことを書いてみます。
詳しいプロフィールはこちら
PAGE TOP