ゲランドの天日海塩で作った塩麹の様子が少しおかしいので考えてみた

天日海塩を色々集めたので、それを使って塩麹を作ってみた途中経過。

基本的に、塩と乾燥こうじを混ぜて、ひたひたの水を入れて1週間でできあがります。

今回は、フランスのゲランドの天日海塩を使っています。

作った翌日、水を足した方がいいかと思って見たら、十分足りていたので、そのままフタをして放置。

ここ連日、猛暑が続いているから少し心配はしていました。

すると、2日目、夜フタを開けると黄色い膜が張っています。

こんなことは初めてなので、慌てて混ぜました。

結構、粘着質の厚めの膜。

変なにおいは無かったので、そのまま様子見。

3日目、混ぜてしまった膜は、かたまりのまま溶けずに残っていました。

溶けそうにないので、膜のかたまりは取り出して捨てました。

膜を取り去ったあとの状態。
塩麹途中経過

タッパーは、使用前にアルコールで拭いたので、清潔なはず。

でも、よく考えたら、天日海塩には、不純物が入っているかも

海塩を天日で干して、乾燥したものを粉砕しただけだから。

加熱の工程がないものを選んで買ったのでした。

というわけで、なんとか納得して、もう少し発酵が進むまで様子を見ることに。

途中、味見をすると、2日目、意外に甘い。

3日目は、しょっぱさが出てきたけど、美味しい。

異常発酵かとビビりましたが、

ミネラルいっぱいの天日海塩で作る塩麹は美味しくなる予感大。

塩麹

投稿者プロフィール

suzu6
日々、自分が機嫌よく過ごすために、いろいろやってみたことを書いてみます。
詳しいプロフィールはこちら