なんとなく、酵素風呂に行ってみたいなぁと思っていました。
よし、行こうと思った日曜、台風がきたので中止。
とりあえず、どんなものなのか調べてみました。
酵素風呂は「米ぬか」や「おがくず」の発酵熱を利用した
見た目は砂風呂のようなものです。
顔だけ出して体を埋めます。
米ぬかやヒノキのおがくずに発酵の種菌を入れて発酵させるみたいです。
「米ぬか」や「おがくず」は発酵により50〜70度になりますが、
人が入る穴をスコップであけると、45度くらいになるようです。
なので、45度くらいの酵素風呂に10〜15分埋まって汗をかくというもののようです。
通常のお風呂では熱いと長く入れないですが、酵素風呂ならば入っていられるんですね。
サロン(?)では、酵素風呂で汗を流した後は、水分補給しながら体を休め、ゆっくり体温を下げていくそうです。
心地よさそうです。
ただ一つデメリットは、米ぬかの発酵臭が強いことのようです。
まぁ、米ぬか肥料を作ってる途中で入れさせてもらってるようなものですから、仕方がないですね。
おがくずの方は臭いが少ないと紹介されているところがありましたが、米ぬかに比べて温度が低いようです。
以前友人が、岩盤浴に連れて行ってくれましたが、結構熱くて、体力のある人向けと感じました。
酵素風呂ならば、短時間で負担が少なく温まりそう。
自律神経を整えるには体温をあげるといいと聞いたので、興味を持ちました。
毎日の入浴や運動するのが一番なんですけどね。
色々なサイトを見ると、酵素が体内に浸透するとか、病気が治ったとかあります。
自分は単純に体が温まって血流が良くなって、体の調子が整うと考えてますが、
酵素風呂の認知が上がったのも、がん患者さんの代替療法だったような気がします。
酵素風呂が増えている。
酵素風呂はフランチャイズのところが多いようです。
自分の住んでいる名古屋近郊にもフランチャイズで増えています。
米ぬか用意するの大変ですものね。
ただ、一番大変なのは、酵素風呂の米ぬかをかき混ぜる肉体労働なんじゃないかと思います。
色々気になります。
なので、少し話題の勢いのある今のうちにどこかで体験してきたいと思います。
投稿者プロフィール

-
日々、自分が機嫌よく過ごすために、いろいろやってみたことを書いてみます。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2020.02.28プログラミングProcessing部 課題「記号と落下」
- 2020.02.15プログラミングRails Girls Nagoya More! #49 に参加しました。
- 2020.02.13ツールストレングスファインダー再び
- 2020.02.08ツール『Webを支える技術』読書会に参加しました。